【Q】「おまけ小冊子」「無配」「ペーパー」の違い がわかりません。

【Q】「おまけ小冊子」「無配(無料配布)」「(フリー)ペーパー」の違い がよくわかりません。基本的に同じものでしょうか?


【A】

■同人ペーパー

自サークルの宣伝用チラシのことです。内容は、好きなジャンルやCPトーク・小作品・新刊のあとがき・レポート等…多岐にわたり何でもOKです。また、SNS普及前は自家通販カタログの役割もありました。配布方法は、新刊のオマケで付ける・机の上に置いて自由に取れるようにする・文具店の隅にコッソリ置いてある「同人交流ファイル」などに入れておく…などがあります。

■無料配布(無配)

同人ペーパーは基本無料で配ることが多いため、同人ペーパーのことをそのまま「無配」と読んだりします。また同人ペーパーのみに限らず、コピー本・ポストカード・その他ノベルティなどでも無料配布する場合には「無配」と呼びます。

■(フリー)ペーパー

同人界隈では「同人ペーパー」のことです。無料配布の意味で「フリー(無料)」が付きます。ただし一般的にもフリーペーパーと呼ばれるチラシは存在しますので、(あくまで)「同人界隈に限って」は、「フリーペーパー=ペーパー=同人ペーパー」になります。

■おまけ小冊子

今回のナルマヨプチアンソロのみで使われる造語です。本当はみなさんの同人ペーパーをそのまま配布したいところなのですが、イベントのルール上それができないためペーパーを一冊の冊子にまとめて、当アンソロの「ノベルティ(おまけ)」として配布をしよう!という試みです。

ペーパーが初めての同人活動になる方は多いので(私もペーパーから入りました)、同人活動の練習場として、良ければおまけ小冊子にも参加してみて頂けますと嬉しいです。原稿よりもずっと自由度が高いので、描いていて楽しいかと思いますのでぜひ!

0コメント

  • 1000 / 1000